詩と創作・思索のひろば

ドキドキギュンギュンダイアリーです!!!

Fork me on GitHub

会社は何のためにあるのか: 『ビジョナリー・カンパニー』を読んだ

ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則

ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則

世界を見わたして長いこと生き残り、また業界で抜きん出ている会社(ビジョナリー・カンパニー)を取りあげて、それが他の会社と違っている点は何なのか分析した本。半世紀以上も経てば世界の状況は変わり、経営者以下みな代替わりしてゆくものだけど、それでも会社として生き残った、そしてこれからもそうであろうと思える理由というのは何なのかってのを見ていく。

それは経営者の資質だとか主力製品などでは決してない。それらに依存しているような会社は、たとえその時は栄華をものにできたとしても、やがて訪れる避けられない市場の変化や人物の不在という事態には耐えられない。必要なのはすぐれた人物や製品よりも、すぐれた組織づくりの方だ。会社が作り出す究極の作品は、その会社自身なのだとこの本ではいっている。

価値観と目的

では状況の変化に耐えながら会社が生き残る秘訣は何か。それは組織の基本理念をはっきりと定め、自覚することだ。すべての決定がそれに則っておこなわれ、それ以外のことが変わってもこれだけは変わらない、そんな理念を組織の背骨に据えなければいけない。

基本理念は基本的価値観と目的とで構成される。基本的価値観は時代を越えて不変の主義であり、短期的な利益や事情で曲がらない。目的は組織の存在理由になるもの。これは組織の内側に向けた価値観と、外向きの目的と分類できると思う。

基本的価値観を会社の中心に据え、それでも時間の経過に耐えるには進歩への意欲、変化を許す風土が必要だ。そしてそれらは仕組みとして定着させなければいけない。そうでなければ時代とともに失われてしまうからだ。

本を読むと各社がどんな行動を取ってきたのかという例がたくさん載っている。なるほどこの原則に即していると思う。もちろん盲目的に従えばよいというものではないけれど、大企業とよばれるような会社が今にいたるまでどんな決断をくだしてきたのかを知るだけでも面白い。

会社は何のためにあるのか

基本理念を達成することで会社が生き残り、そのプロセスがずっと続くのならば、人びとが集まって会社を動かすことの意味は、会社の考えるような、人間ひとりではとうてい実現できない大きな善を生み出して、価値観を維持していくことにある。そしてそのことに本当に意味があるのなら、その営みはずっと続いていくだろうし、会社で働くことも無駄ではないだろう。

……と思えたので、いい本だった。別に経営者のためだけに道を示してくれるのではなく、規模や時間的なスケールの違いはあれど、ある程度以上の人間が入れ代わりながら関わる組織(それこそ、社内のチームとか)であればこの精神を活かすことはできるはずだ。

Kindle 版もあった。

ビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の原則

ビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の原則

おまけ。陳腐な表現だけど、組織は生物のようだと思ったのだった。

生命とは何か―物理的にみた生細胞 (岩波文庫)

生命とは何か―物理的にみた生細胞 (岩波文庫)

はてなで一緒に働きませんか?