詩と創作・思索のひろば

ドキドキギュンギュンダイアリーです!!!

Fork me on GitHub

A Tour of Go のその先: 『みんなのGo言語【現場で使える実践テクニック】』

著者の一人であり、同僚でもある songmu さんに『みんなのGo言語』をいただきました。Go言語界隈の有名人がずらりと顔を並べていて豪華。拙作のツールも大きく取りあげていただいて、ありがたいです。

自分もGoという言語が好きで、趣味ではよく書いている(最近はおろそかだけど)んだけど、執筆陣はリアルワールドでGoを使いこなしている歴歴。オムニバス形式の各章がそれぞれの著者の背景を反映してバラエティに富んでおり、A Tour of GoEffective Goを終えた人が、入門一歩先のGoをつまみ食いするのにとても良い本だと思った。

思ってみれば、Goは簡素な文法をもつようデザインされていて、要所を押さえた標準のツーリング等々を見ても、その使用者に与えられている道具というのが意図的に限られている言語だった。そしてそのことが、コードだとかプロジェクトの構成だとかの、書かれたものとしてのGo言語全体の複雑度を下げることに貢献しているのだけれど、一方でGoはさまざまの実用的な目的のために使われる言語でもあり、使用者はその乏しい表現力の中でいかに現実的な課題を解くのか、という問題に直面することにもなる。

そこでGoで本格的なプログラムを書くには、言語そのものへの知識に加えて、その周辺に醸成されているイディオム的な語彙を身につけることが他の言語に比較して重要になると思う。そういうものってのは常にドキュメントされているものではないわけで、Go的なやり方を知るためには例えば自分はGo公式のソースコードを読んできた(この本でも何人かの著者が紹介している)けれど、今回この本が登場したことで、より分かりやすい形での指南役が増えたのは喜ばしいことだと思う(あと『Go言語によるWebアプリケーション開発』の鵜飼さんによる巻末付録とかもいい)。

すでに語られているし、個別の内容にはあまり触れる必要はなさそうだけど……、songmu さんによる1章、fujiwara さんによる3章、suzu_v さんによる6章はGoを書く人なら全員読む価値があり、mattn さんによるマルチプラットフォーム、deeeet さんによるコマンドラインツール、lestrrat さんによる reflect パッケージはそれぞれ各論のすばらしい解説になっている。自分はLL的なバックグラウンドをもっているのだけれど、そういう観点から見たGoというのも各所で語られていてよかった。

今後Goの入門系の書籍であればウェブアプリケーションとか、並行処理に特化した話題も気になってくるところですね。読みたい〜。

みんなのGo言語【現場で使える実践テクニック】

みんなのGo言語【現場で使える実践テクニック】

はてなで一緒に働きませんか?